高城山

7月21日 高城山に行ってきました 剣山スパー林道のファガスの森から歩きました

図根の石柱は初めて見た

土が流れて低くなって根が出たのかな

山の石柱

倒木を切って道確保 チェンソーで切らんと人力では大変だろな

小さい線香花火みたいな花

サルでなくリスの腰掛けサイズがいっぱい

立派な太い木

山頂からの尾根に出た

高城山 1627m

小さいアブと黄色い花

山頂から雨量レーダーへ

鹿さんに根元の皮食べられて枯れて倒れたのかな

ゴツゴツした尾根の岩に根が鷲づかみのように育つ木と雨量レーダー

雨量レーダーから北東方向

トンボ^^

雨量レーダー説明板

左はスパー林道に繋がるモノレール 右は来た道 高城山方向

てんとう虫^^

来た道を折り返すことに

古い漢字 二等三角点 高城山

ガスでええ感じ

緑が綺麗な下り

倒れかけても頑張っています

一七二

左側は崖

岩越え

靴で磨かれた綺麗な石

これこそ尾根道^^

落ち花

国有林に入るみなさんへのおねがい

途中から林道を歩くことに

木イチゴ^^

錆びたワイヤー

雨も降らんと無事にファガスの森に帰ってきました
距離こそ短いけど自分にはちょっと急な登りでした。

次郎笈

7月15日 剣山スパー林道から剣山と次郎笈へ行ってきました
山の家奥槍戸前駐車場に駐車して登山口まで歩き
剣山トンネルを通って那賀川源流

スーパー林道

約2㎞歩いて登山口

源流

可愛い花

奥のちょっと明るいところが出発地点剣山トンネル

つづら折り

三嶺から剣山縦走路の丸石の近くに出ました右ジロウギュウ方向へ

アザミにハチがブンブン♪

岩と笹の間に花が

雲の隙間に青空

左の雲の明るい辺りが出発地点で右奥は紅葉で有名な高の瀬峡辺り

アザミハッチ^^

二カ国語

三嶺までは15㎞!!

次郎笈経由で奥槍戸へ下りるつもりが色気を出してトラバースで剣山へ

次郎笈の裾を鉢巻道

剣山左へ ガスでええ感じ

またまたアザミハッチ

シャッターボタン押さえたら飛んだ

右の剣山山頂へ 左は見ノ越 ガスが出てきた〜

あとちょっとで山頂やけどきつい!

剣山 1955m

ヒュッテそば

これから越えて帰る次郎笈 奥槍戸で逢ったファミリー

雲行きが怪しい

何とかカッパなしで帰れるかな

逆さハッチ

雨が降ってきたー

三嶺方面分岐 ここでカッパ着^^

次郎笈1929m 強風雨でカメラ収納

南斜面 雨はやんだので撮影
二本ともたぶん鹿さんに根元の皮剥がされてそれが原因か? 左の木は枯れています

コケがいっぱいの木

奥槍戸の駐車場に愛車が見えます

大きなブナの木

山の家横に無事下りてきました

山の家 奥槍戸でドライカレー食べて帰りました 美味しかった^^

一の森

6月16日、一の森へ木屋平の富士の池上から歩き

ヒュッテまで90分

穴の中は誰かかの住処^^

倒木 切り取って通れる

追分 剣山へは通行止め

脱け殻

自然アート

ガイシ、電柱の代役跡

にくぶち峠分岐

ガス〜

一の森山頂は大勢

もうすぐ一の森ヒュッテ

山頂は賑わっているので先にテント場探索

珍しい花かな、、ネット越しで撮ったのでボヤボャ

一の森山頂へ

山頂でセルフ撮りしたけど写真不掲載^^

一の森、三角点

次郎笈 山頂付近滞在中に剣山はガスで見られませんでした

槍戸山方向

ヒュッテ前でご飯食べて下山開始振り返ってパシャ♪
一の森ヒュッテは日曜日なのに休業でした!

にくぶち峠分岐

こもれび

ちょっと開けた場所から赤帽子山の方

追分、富士の池方向へ

グリーンシャワー^^

終わりかけかな、、

もうすぐ富士の池 油断せんように慎重に歩く

無事に出発点に戻ってこられました。

剣山

5月5日 剣山へ行ってきました 登りは見ノ越から登山リフト利用で下りは見ノ越まで歩きで
右の山は前日に歩いた赤帽子山

大勢が登っています

刀掛けの松

4月末に歩いた塔の丸

岩陰に雪が残っています

丸笹山から赤帽子山

ヒュッテ横の岩

ヒュッテ上から赤帽子山穴吹川上流木屋平 国道438は山腹崩壊で通行止め
左の崩れている所は見ノ越トンネル手前1,5㎞辺り

ヒュッテ上から一の森

山頂 左は次郎笈

測候所跡

山頂^^

点には触られません

次郎笈^^

近いうちに歩いてみたい丸笹山から赤帽子山 左下には登山リフト西島駅

山頂ヒュッテで食事して下ることに

大剱神社上の岩の間から次郎笈

海抜1800mからの三嶺 塔の丸

振り返って大剱神社鳥居さん

西島駅まで下りてきました 帰りは歩きで見ノ越まで下りました

塔の丸

4月28日 塔の丸へ歩きに行ってきました 剣山北側夫婦池近くの登山口から約4㎞^^

樹林の中を進みます

コケだらけ

下の方は皮を食べられて細くなってます

まだ新しい傷痕

尾根に出てきても皮が剥がれています

背の低い笹原 奥には三嶺

振り返って歩いてきた道 剣山 見ノ越も見えています

塔の丸山頂^^ 左から剣山 次郎笈 あとは知りません、、

次郎笈〜三嶺 もうちょっと左にふって剣山も入れたらよかった^^
下には名頃ダム 三嶺登山口駐車場 丸石谷もよく見えています往復8㎞ちょっとを楽しく歩けました^^

雨氷とアケボノツツジ

4月21日 神山町の四国のみち柴小屋登り口より大岩に生えるアケボノツツジをみに
駐車場で外気温1度でしたけど昼から晴れるかなと思って^^

登りだしてすぐなにやらパラパラと、、、なんと氷が降ってきました
木に着いたやつが風で落ちてきよるんじゃ!

若葉の横にも

新芽も一緒に落下

柴小屋神社鳥居さん

雨氷かな、、透明な物は雨氷らしいけど、、参考はクリック!

こんな感じで氷がいっぱい着いてます

若葉にも

強風で道にパラパラ落ちてきます

柴小屋

柴小屋に登ったらごっつい勢いでバラバラ落ちてきてフードを被っていても痛い^^

新芽が寒そう

凍った若葉も強風でビュー ビュー

こんなのにも着いています

スミレの後ろに氷が落ちてます

若葉も氷詰め^^

葉にも これはちょっと不透明 道にいっぱい落ちてます
もちろんわがにもあたりまくり^^

大道丸に寄り道

アケボノツツジかな^^

大岩にアケボノツツジ

台風みたいな風で岩上には立てません

大岩下の道に下りて四国のみちで帰ることに

ツツジ撮った岩を下から

コケの服

四国のみちに出ました

吉野川平野はええ天気の模様

行きの分岐に出て柴小屋の方へ

ブナの根元にスミレ

毛虫みたいな間からスミレ ちょっと型崩れ

小ぶりのスミレ

駐車場から淡路島方向 この辺りだけ天気が悪いのかなな、、ちょっとだけアラレが降った

四国のみち案内板 強風と前半は木に着いた氷にうたれええ思い出になる歩きでした^^
雨氷は珍しい気象現象のようなので雨氷(たぶん)が見られたことがよかったです。

大山さんへんろ道

4月7日 観音道で大山寺へ行って帰りはへんろ道で下ることにしました
縁結び祈願祭の日だったようですけど、お護摩は強風で出来なかったのかな、、

立派な石積

門前の桜はまだ散ってなかったです

長い石段を下りて見上げたところ,竹が強風でバキバキ音をたてていました

山門 古い立派な仁王さん

山門近くの大杉

牧場の山桜

へんろ道は右牧場の方へ

イノシシちゃうけん荒らさないので桜のそばまで行ってみたいけど今季は鉄柵が!!

大きな山桜と歩いてきた観音道の山なみ

山桜にバイバイしてへんろ道は左へ

牧場の鉄柵沿いに進みます

同行2人

人生即遍路

マイマイがいっぱい^^ こんなの見たら楽しくなります

車道に出ました

車道をちょっと下った所に立派な休憩所 後ろ姿の案山子は人が座っていると思いました^^

振り返って見た様子

警笛鳴らせ! 大山バイパス^^ 左は旧道

車道を外れて小屋手前を下ります

車道を横切ります

また横切ります

大きな倒木 切るの大変だっただろな

柿畑で右かまっすぐか? 案内板 見落としたかなと思って戻ったらまっすぐの案内板が木にぶら下がってました

柿畑横を下ります

コンクリート道を左へ

車が通れる山道で見かけるイノシシ罠注意!

西陽が真正面に

予定どおり日没前に下りてこれました

民家の石積塀 向こうはコンクリート製

山に沈む太陽と観音道から大山さん

徳島自動車道側道を泉谷へ

^^

常夜灯には弘化の年号 正面山すそは観音道

観音道入り口から青の洞門入り口の橋を渡って和泉寺近くの駐車場所へ
色んな物,景色を撮りながら観音道〜大山寺〜へんろ道10㎞ちょっとを楽しく歩けました^^


観音道3

大山さん観音道の石仏十七番からちょっと車道を行くと牧場の山桜が見えました
写真ではちょっとわかりにくいですけど

観音道の案内板

ええ感じの道です

十六,十五,十四番は居ませんでした十三番です

木を並べた橋を渡ります

炭焼き窯跡

太い桜

十二番 横には休憩所^^

大きな二又桜

シダを刈り込んだ所にマイマイ^^

十一番

十番を撮っていると観音道で初めて会う人
木の向こうにちょっと写ってますけどなんと白装束にホラ貝を持った方が先頭に!
狭い所なので道をあけて撮影出来ず

最後の方,石仏入れて先頭正面から撮っていたら絵になったと思った

人が足をくんだような木^^

九番

二本桜

大きな釣り針^^ この松にはびっくりしました
ようこんな形になったものだと感心しました

八番

強風でか桜の花ごとちぎれて落ちています

七番

桜が束で生えています 花が残っていました

マタスミレ^^ 大きな二叉の木に生えています

道しるべと六番

桜の古木がアセビを連れて倒れています

五番 所在不明

スミレ^ スミレ^ 大きな桜の根元に沢山咲いています

四番 松が倒れています 振り返って撮ってます

三番

ねじれ^^

二番 まぐろフレーク^^

コンクリート道に出ました

あとちょっとで大山寺かな

ええ色のスミレ^^

一番! 陽が差し込んできてええ感じ^^

一番から上に行ったら大山山頂やけど今回は登らず

沢を渡ったら大山寺のようです

大木

大山寺到着^^

初めての観音道撮るものがいっぱいあって時間がかかりすぎました
けど偶然「あとみっく」さんにも会えてお話しできたし楽しかったです
この後 へんろ道で下りましたへんろ道編につづく

観音道2

大山さん観音道二四番過ぎてちょっとしたら平坦な道になってきました

スミレ^^

濃い色のスミレ

黄色い花も

二三番 若葉と雲が綺麗です

ちょっと上り坂

ワラビ^^

葉桜 吉野川平野がよく見えます

イタドリ 一本は根元からポキンとない^^

二二番もフルーツみつ豆^^

細い若い木に白いレッグウォーマーみたいなもの なんだろか、、なんぞのタマゴ?

スミレハッチ^^
カメラのファインダーを上から覗いて花にピント合わせていたらブーン♪ブーン♪
とまれとまれと構えていたらとまってくれました^^

展望所

スミレ^^ 強風で花がゆらゆらなので止まった一瞬シャッター押すので撮るのに時間がかかります

すぐ後ろにも

二一番はちょっと左

周りには積石

強風で倒れたかな

すぐ上へ移動^^

こんな花も

二十番

シーチキン^^

スミレ^^スミレ^^

色んなスミレがあるけど名前はしらんので皆スミレ^^

木の根元にも

ボコボコ^^

子育て地蔵

十九番 旧村境のようです 境界なのでヤマモモ木かな、、

サルでなくネズミの腰掛けぐらいのがいっぱい付いてます

道しるべ^^

イチゴみたいな白い花

車! と思ったら広い道に出ました

こんな花も綺麗に咲いています すぐ前は舗装路

車道に出ました 十七番横のスイセンが風でゆらゆらで撮るタイミングみていると車が、、
なんと「あとみっく」さんでした^^ ちょうどうまく通りかかったもんだと思いました
声かけて頂いて暫くお話しました 山桜調査に行く途中お邪魔しました。つづく

観音道

4月7日 大山さん観音道に行ってきました 和泉寺から出発

山門をくぐったら三三番石仏いやぁ石碑

民家の先に三二番

青洞門の方へ

田んぼの石積沿い 前には竹林トンネル

仮設橋を渡ったらすぐ青洞門分かれ

すぐ到着 岩盤に穴

岩をへつって向こう側には解説板

岩には当時の文字が彫ってあります

分かれまで戻って観音道へ 三一番は所在不明

田んぼの向こうの公衆電話ボックスに観音道入り口の書 電話機はなかったような、、中には杖がいっぱい

善光寺参拝碑

三十番から先はイノシシ進入禁止^^

二九番を左に見ながら田んぼ道を進みます

可愛い花 マーくん(マムシ)が潜んでないか注意しながら膝をついて魚眼レンズで接近して撮ってます

レンゲがちょっと咲いてました 電柵をまたいでまっすぐ奥へ

大山寺3,5㎞

狭い沢を渡ります そこそこ雨が降った後でも水は少ないです

スミレ発見^^

石積^^ 昔に家か小屋でもあったのだろか、、

椿ロード♪

二八番ちょっと離れてあったので道を見よったら見落としかけました

観音道木札を探しながら進みます

二七番所在不明

続いて二六番さんも所在不明

二五番 フルーツみつ豆^^ 懐かしいなぁ子供の頃よく食べた

ちょっと斜め! 落ち葉で滑らんよに注意

ワラビ!ちょっと育ちすぎ^^

二四番 所在不明

見晴らしがよくなってきましたつづく


高丸山 千年の森

3月31日 高丸山千年の森へ行ってきました

保全地域

水呑場 コケだらけ ブナの大木が寝てます

根っこ踏まんように注意! 山荘方面北側から行くことに

名札付きなのでよく分かります

携帯電話エリアマップ 頑張れSoftBank

枯れてだいぶたつようです

山荘到着 高丸山の説明 窓には鉄格子

山頂まであと1100m案外近いです

包まれて共に育ったけど先に枯れたようですけど枯れても共に立ってます

まだ葉が付いてないのでようわからんな

台風で倒れたのかな?

コケの靴下履いてます

人工林の中 コケがいっぱい

人工林が終わって自然林

カヤの木 痛そう!古傷もあります

周りを見たけど旗はなかった あと700m

ジグソウパズルみたい^^

根こそぎ倒れてます

雪^^

ブナの幹には落彫? 根っこを踏まずにはちょっと難しいな

山頂^^ちょっと霞んでます

可愛い焼き物^^

カメラこっち向けて持って手を伸ばして記念撮影^^

下山は南側へ スズタケ?がいっぱい

すいがら入れ ブナ林でないのでタバコ OK?

神社分岐

アミタイツ^^ 根っこまで履かせなんだらかじられてます

三つ尾の峠

右の方へ

桧人工林の作業道を下りたけど立ち入り禁止の所へ出ました
山林作業はしてなかったのでまぁええかな 水呑場経由で下りるのが正解かな?

毛虫みたいな植物がいっぱい

無事下りてきました
樹木に葉が付いた頃にまた行ってみたいです^^

大坂越 相生〜大宮 大宮編

大坂越 讃岐相生から阿波大宮の県境峠の徳島県側
咲いている花もええけど散ったのも好きです

落ち葉の遍路道 足下のカサカサ音もいいです♪

ミニ 土柱^^

鉄塔道の尾根に合流左へ

石が多いです

坂を登りきったら右はあせび公園上の大坂峠展望所ですけど寄らずに左へ下ります

鉄塔間枝の向こうは大麻山 右中高いのは藍染山(あいせんさん)

肌が荒れてます^^

松の最期

共存

車道を横切ります

急階段道

車道をちょっと下って右へ

へんろちか道へ

だいぶ前から在る誰が置いたか三十円^^

ぐちゃぐちゃ^^

水のみば

清水庵跡の石灯籠 スミレはまだ咲いてませんでした

イノシシが多いようです

鳥害

サスマタ^^

番所跡横まで下りてきました 左は古道

一本桜

イノシシのみち^^

探索マップ

相生にあったのとは逆の可愛い犬^^
小学校の分校 三年生までは分校で四年生からは本校だったかな

懐かしいタイヤの遊具

分校横の大宮神社

神社と分校の入り口

根性スミレ^^ 
向こうの小高い山に分校があります すぐ右横が阿波大宮駅ですけど踏切まで遠回り

大宮駅から汽車で帰路へ

大坂越 相生〜大宮 相生編

3月17日 JRで讃岐相生へ行き帰りは歩きで讃岐相生から阿波大宮^^

遅いホワイトデーの和三盆糖を買いに三谷製糖へ

昔は牛でこの道具を動かしてサトウキビをしめていたようです

線路沿いの悪そうな犬^^後ろは大坂峠

旧道の石灯籠 こんなのがあるので旧道は楽しい^^

石積塀

路肩下は石積

右 大坂越

左県道1号線大坂峠 右へんろのみち大坂越

お地蔵さんの後ろは民家の石積塀 ええ感じのカーブ^^

地主神社入り口 石灯籠

JRをくぐって左四国のみち大坂越へ 自然記念物、、なにだろ?今度行ってみよ^^

石仏

満願感謝

相生からはずっと緩い登りの感じ♪

ヘアピンカーブの車道を横切ります

峠まで2キロ

広くて歩きやすい四国のみち

お気に入りの石畳カーブ^^

柊(ひいらぎ)トゲのある葉っぱ 人間年がいったら丸くなるは柊のたとえってラジオで言葉おじさんが言っていた
若い柊の木はトゲあるけど年がたったら柊の葉は丸くなるようです 丸くなった葉の柊は見つけれなんだ^^

前方後円墳みたいな山の左から登ってきました右の池との間は県道

四国のみち案内の緑がかった防腐処理した木でも傷んでました この防腐処理は現在は禁止らしい

展望休けい所 今回はパス

迷彩色^^ あとみっくさんに教えてもらったカゴノキ
ミリタリーグッズ好きなのでこの木見つけると嬉しくなります^^

地層 上側はコンクリートみたいな小石の混ざった層で下側は砂岩の層
興味があるので地質学の方に聞いてみよ^^

不動尊 嘉永の年号

椿

歴史の道百選

県境

高尾山〜藍染山

3月10日 午後から雨が降る予報でしたが
川端登り口〜高尾山〜藍染山〜富ノ谷周回してきました

川端登り口にベンチ用の木が置いてありました

あせび^^ 高尾山過ぎて予報通りの雨””あせびの別れ手前でカッパ着♪

№71鉄塔上の分岐まっすぐ上がったら藍染山 今回は藍染山(あいせんさん)には登らず№71鉄塔へ

藍染山分岐下の倒木ベンチ^^

№71鉄塔 卯辰越え富ノ谷分岐

鉄塔ぎわでスミレ発見^^

カメラに上から覗くアングルファインダー付けてスミレ撮っていると雨が本降りになってきたので万石山〜千石山経由で下りる予定でしたけど真下の富ノ谷へ下りることに^^

千石山〜万石山〜藍染山 後編

藍染山南№71鉄塔で休憩して富ノ谷へ下ります
案内板が付いたので卯辰越えと間違って下りる方も無くなりますね
この木は下の方だけトゲだらけ^^

ちょっと下ると開けた旧鉄塔跡のイノシシプール^^

切り広げて整備された急な下り

種類の違う木が仲良くひっついてます

切株の椅子が二つ置いてある所からは眉山、城山がきれいに見えます

太い松の木 松食い虫にやられず育ってます

切られても新芽が出てます

ローライズパンツ^^

腰掛け松?

だいぶ下った開けた所にも切り株椅子が置いてあります

マツクイムシの被害かな?

大きな木 モチノキ? 木の種類勉強せな^^
3月10日に改めて見てみたらヤマモモかな^^

富ノ谷登り口に下りてきました

土管広場に新しいベンチが^^ちょっと腰掛けて休憩♪

車道を歩いて帰っていると下に気になる石積 
瓦が落ちているので上には屋根があったのだろう

竹林 子供の頃 こんな所で入り口がわかりにくいように竹をかき分けて中に入って
奥で切り開いて秘密基地を作ったのを思いだした^^

犬小屋かと思って覗いたらイノシシよけの電気柵の電源が置いてあった

思わず笑ってしまった^^

梅が咲いてました 約9㎞ののんびり山歩きでした♪